2023/03/27

桜@目黒川2023その3

 今年の目黒川は2019年以来、4年ぶり(!)となる夜間のライトアップが復活しています。



照明無しでも十分に「映え」ますが、、、やはりライトアップされると独特の華やぎがあります。



今年は海外の方も多く見かけられ、賑やかさもだいぶ戻ってきた感じがします。







で、いつも目黒川ばかりなので、、、たまには別のエリアの桜を、ということで六本木ヒルズの毛利庭園の夜桜。

桜越しに霧がかった東京タワー。右にテレビ朝日社屋、左に建設中の麻布台ヒルズ。



これはこれで、非常に「映え」るというか、大規模な現代建築と美しい自然が対比的なコントラストをつくる、東京らしい桜の風景だなあと思います。






東京の桜は既に散り始めているので、今週はサクラが散って、暦の上でもあっという間に4月が来ることになりそうです。






2023/03/22

桜@目黒川2023その2

東京のサクラは本日満開だそうです。



目黒川沿いも、満開に近いかなあという感じです。 










まだ満開でない樹もありますが、だいぶ華やかな状態。





そして、川沿いから少し離れたウチの事務所にも花見客の方々の声や、警備員さんの誘導の声が聞こえてきて、盛況ぶりがうかがえる状況になってます。






今年は、花見関連の消費も好調、というニュースをテレビで見ましたが、ここ数年も反動もあってより賑やかな花見シーズンになりそうです。






毎年、ワンパターンなサクラのレビューですが(笑、、、なんとなくウキウキと高揚した気持ちになるのは毎年同じなので、またサクラの様子をアップしたいと思います。





2023/03/17

桜@目黒川2023

 毎年恒例の桜のレビュー。


本日の朝方は、だいたい1分咲きくらいかなというところ。




開花予想だと、このところの暖かさもあって、満開まで早そうな感じです。




桜の開花時期はだんだんと早まっているらしく、今年は平年より10日早いらしいです。

また、開花日の平均も30年くらい前と較べると5日程度早まっているそうです。



サクラの開花時期という、身近なところで温暖化を実感しますね。




ちなみに目黒川沿いでは、3年ぶりくらいに行灯も復活して、久々に賑やかな桜シーズンが復活しそうな雰囲気です。


花見客が多すぎるのもちょっと閉口するものですが、、、こうしてコロナ前の日常が戻りつつあるのは喜ばしいことです。



今年もブログに目黒川のサクラの様子をチラチラとレビューしたいと思います。








2023/03/08

沖縄視察その3:中村家住宅

 ちょっと間が空きましたが、沖縄視察その3。


中城城跡の近くにある、中村家住宅。

戦災で様々なものが失われた沖縄本島では珍しい、18世紀中頃に建てられたといわれる古民家です。国の重要文化財に指定されています。


中村家住宅では住宅本体だけでなく、周辺の環境も含めて遺されているため、往時の沖縄の暮らしぶりを偲ぶことが出来ます。




敷地南側のアプローチの路地からの眺め。
正面の塀は二重になっていて、写真で見えている塀の奥に「ヒンプン」という1.8m程度の顔隠し塀があります。
プライバシーを守りつつ、風雨から家屋を守っています。




塀越しに母屋を見たところ。
塀や舗装には琉球石灰岩が使われています。
堅牢な石で廻りを囲っているところが沖縄らしいですが、琉球石灰岩は乳白色の表情が柔らかい石なので、どことなく柔和な印象があります。
高さは1.8mくらいですが、高すぎず低すぎずで、中に入ると圧迫感が無くて妙な安心感のあるスケールになっています。




中庭から母屋をみたところ。

中庭に対して開放的なつくりになっています。





母屋から中庭を見たところ。

南側に開かれた中庭。写真左がアシャギと言われる客間で、右が高倉。広すぎず狭すぎず、心地よいスケール感の中庭です。




母屋の屋根にはシーサー。
写真ではわかりにくいですが、家の護り神として納得の迫力ある面構え。





母屋の中。風が通りそうな、開放的なつくり。






縁側から中庭を見たところ。

庇が深いので、夏の日射を防いでくれそうです。





こちらは台所。
大小のカマドが並んでいます。






裏手の高台から屋根を見たところ。
住宅は北から南へのなだらかな傾斜地に建っていて、段々状にレベルが変わっています。
加えて、フクギと言われる防風林によって風雨から護られる環境になっています。
高いところから見ると住まいと周辺環境の関係がよくわかります。
屋根は地元産の土を焼いた瓦をしっくいで固めたものだそうですが、独特の迫力があります。



高倉の中に展示されている、お役目を終えた先代のシーサー。

風化したお姿がなんとも味わい深いものです。
シーサーを誰がつくるのかは、瓦屋根の葺き師の親方に権利があるそうで、シーサーの出来栄えで職人の力量がわかるらしいです。

この迫力からすると、先代も現役も相応の力量の職人さんによって造られたのだろうと思います。







改めて写真を見返すと、沖縄の空の感じが印象的でまた行きたくなる、、、心持ちになります。
そして、ヘタな解説文よりも写真をメインにすることで雰囲気が伝われば、と思います。




まあ、最近サボりがちな更新をもう少し頻繁できるように、、、本職だけでなくブログもがんばりたいと思います。

ここ最近、ずっとこういうコメントしてますが・・・(笑。





2023/02/17

フィデウア

 気づけば2月ももう半ばを過ぎていますが、、、、やはり1月、2月、3月は早いものです。


ちょっと振り返れば今年の年末から年始にかけても会食が多く、幸いにして色々と美味しいものを食べられる機会に恵まれました。






写真は、ご近所のスペインバルでいただいた、「魚介のフィデウア」。
お米の代わりにパスタを入れてつくったパエリアをフィデウアというそうですが、初めて食べました。

パスタは短めのものだったので、あんまりお米との違和感無く食べられました。
パエリアをもうちょっともっちりさせて、おこげを含めた食感を楽しめるようなお料理でした。




外食は頻繁にする訳ではないのですが、普段行くお店が限られてしまって、近いのに行ったことが無いお店や、体験したことの無い料理は意外に多いものです。




まあ、お店やお料理の選択に限らず、新しいものに挑戦すると、また別の視界が開けてくるなあと思います。


世の中、「リスキリング」といった学び直しが流行りのキーワードのひとつになっていますが、自分自身も定番のスキルのみならず、常にアップデートしなければ、、、、と「フィデウア」を食しながら、ちょっぴり考えた次第です。





まあ、まずはブログやSNSをちゃんと更新せねば、、、と改めて肝に銘じつつ、年末年始の写真を見返していたところです。








2023/01/31

沖縄視察その2:中城城跡

 ちょっと間が空いていますが、沖縄視察の続きを。


昨年、ちょっとアップした世界遺産・中城城跡(なかぐすくじょうあと)。

中城城跡は、室町時代から築城されたらしいですが、現在は石垣が残るのみの城跡です。

ですが、そのロケーションや石垣の石組みが素晴らしく、日本の100名城にも指定されているそうです。





尾根沿いの起伏に沿った石垣と、その先に拡がる市街地と海。






丘の上にあるので、海岸線越しに沖縄本島を眺めることが出来ます。
海と空の拡がる、まさに天空の城。





遺構の中でも特に象徴的な、一の丸への入り口のアーチ。









一の丸の内側の石垣の上から見たところ。有機的な曲線を描く石垣が美しいです。







一の丸を出たところ。
石垣のちょっと朽ちた感じも、なんともいえない情感があります。







逆光で見た感じも、なんとも「映え」ます・・・(笑。






全体を俯瞰できる模型。

地形を活かしつつ、巧みに築城されている様が理解できます。




決して写真が上手い方ではありませんが、撮るだけで「映え」る写真になってしまう、、、のがよくわかるかと思います。



丘の上に立った時の開放感や眺望の良さは素晴らしく、この場所に城をつくった先人達の土地に対する感覚の鋭さは見事としかいいようがありません。



中城城跡は沖縄出身の友人に勧められて、予備知識をあまり持たずに訪ねてみたのですが、非常に印象深く、行った良かったなあとつくづく思う次第です。




沖縄では中城城跡以外にも色々行ったので、こちらのブログでも随時ご紹介してゆきたいと思います。




まあ、まずは更新頻度をもう少し上げないと、、、、いけないですね。










2023/01/14

あけまして

 しばらく投稿が滞っていましたが、、、、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


年末年始はたまたま複数の締切が重なってバタバタと日々が過ぎてゆきました。


ここ数年、コロナのご時世もあってゆったりした年末年始になることが多かったのですが、久々にバタついた年末年始でした。。。





写真は実家の近く、九州大学跡地に保存されている大学旧本館とその廻りの更地、そして飛行機。


冬空に拡がる、更地が漠然と拡がる風景は記憶にある昔の景色と違ってなんとも寂しい感じがしますが、ここからまた新しい、いい街が出来ることを願わずにはいられません。


設計というシゴトでは大なり小なり更地から始まる訳ですが、より良い風景をつくるシゴトの端くれとして、この広大な更地を眺めつつ、気持ちを新たにした次第です。



改めて、本年もよろしくお願いいたします。