2010/01/27

看板

先日、21_21デザインサイトの深澤直人展に行ってきました。

一見ごく当たり前でシンプルなフォルムでありながら、研ぎ澄まされた形をした氏のプロダクトの数々に大いに感銘を受けた訳ですが、帰りすがらにミュージアムのある公園内の看板が目に留まりました。












「夜は静かにして下さい。
                 港区役所」





公園の敷地境界上に数メーターおきに並んで立っています。




思えば、ここは某アイドルグループ、某メンバーが逮捕された公園。。。。




あたかも結界に張り巡らされた護符であるかのように間断なく張られた看板群は、果たして大トラと化した酔っ払いに効果があるか、定かではありませんが、忌わしい事件の記憶を逆に喚起するためのモニュメントのようにも見えます。



「シンゴーーーーーーーっ」みたいな。



こういう対症療法的な処置というのはいかがなものか、とも思うのですが、Roppongiという土地柄、大トラの出現は後を絶たない状況での止むを得ない対処なのかもしれません。。。


本日はちょっと小ネタでした。

2010/01/24

ナカメライフ

中目黒に引っ越して一ヶ月近く経つ訳ですが、暮してみると便利なコトや不便なコトに色々と気づいてきます。

便利なのは、何といっても電車通勤が無くなったこと。
徒歩10分で職場に着く、というのは小・中・高でも経験しなかったくらいに近い。
(大学では寮生活が一年あったのでキャンパス内に住むという「学住一体」経験があるのですが。。。)

勤め人の時は、職場が徒歩圏というのは、「休日の動員確率が格段に高くなるリスク」があったのであまり好ましくなかったのですが、今は指図されることもほぼ無いので、こういう状況は非常に楽です。

目黒川沿いを歩けば事務所なので、川べりで生活が完結するというのは、ストレスフリーの環境といえます。逆にエリアが限定されすぎて、世の中の動きに疎くなるリスクはある訳ですが。。。



不便なのは、あえて、という感じではあるのですが、街がオシャレ過ぎて、独身♂が使える飲食店が比較的少ない、、、ということでしょうか。

ワークタイムの関係からほぼ外食オンリーの生活になってしまっているのですが、カフェや飲み屋を日常頻繁に使うにはコストがかかりすぎる上にオトコのおひとり様が入りにくいオシャレな雰囲気を醸し出している感いっぱい、、、というトコロがあります。

では外食の選択肢が少ないなら中食を、ということでスーパーのお惣菜コーナーとかに行く訳ですが、何故か商品のなくなり方が非常に早い。。。

なんでだろう、と思ってお惣菜やレジのところを観察していると、通勤帰りと思われる独女を見かける率が高い。要は遅い時間帯に帰宅する勤め人がこぞってお惣菜を買っているのではないかと。

Hanakoが中目黒・恵比寿・代官山特集を組むことからもわかるように、このエリアは女子人気が非常に高いといえます。
で、独女出現率の高い夜のスーパーの光景に象徴されるように、比較的収入が高めで仕事が忙しい独女が多く住むエリアで、生活関連店舗の需給関係がそういう方々をターゲットに最適化されているのがナカメの特色ではないかと。

実際、そういう条件に当てはまる知合いが何名か住んでいたりもします。

そう考えると街のお店の種類について色々と腑に落ちる点が多々あるんですが、カフェに行こうとして、ついラーメン屋に入ってしまうタイプの人間としては、せめてまったりかつリーズナブルに食べられる和食屋か蕎麦屋があればなあ、、、とか思ってしまいます。

ま、徐々に開拓しようとは考えてますが、ある種ゼイタクな悩みかもしれません。。。

2010/01/20

Yoshio Taniguchi @ Keio

今週の火曜日に慶応大学であった建築家・谷口吉生さんの特別講義というのに、慶応で先生をされている小林さんから案内をいただいたので行ってきました。

谷口さんはいわずとしれた世界的建築家の一人で、滅多にやらない講演会は常に立ち見の大盛況な訳ですが、火曜の午前9時開始、という講義のコマでやっていたせいか、ヒトが少なくてちょっとビックリでした。

なんか若い学生さんで熱気あふれかえる教室におっさんが紛れ込むのも浮いちゃうかなあ、とか心配していたのですが、杞憂でした。。。
かなりもったいない話ですが、美学の講義の一環らしく、人文系の授業というせいもあったかもしれません。

ただ、その講義というのはその昔、谷口さんの父上の建築家で東工大教授だった、谷口吉郎さんが担当されていたそうで、その縁もあって講義を引き受けられたらしいです。

講義でも話していましたが、現在の慶応の学長・清家篤さんの父上の清家清さんというのは谷口吉郎さんの東工大教授時代の助教を務めていたらしく、旧知の仲らしい。谷口さんというのは清家清さんに強く薦められて建築家になったのだとか。
慶応での講義ということで、たぶん普段あまり語ることはないであろう、そういった慶応との縁とか生い立ちについての話を色々されてました。
いわばアカデミーの超エリート、といいますか、普通の人とは出自が相当異なるなあ、という印象を少なからず抱いてしまう訳ですが、芸能界において2世の活躍がなかなか難しいように、建築家も基本的に一代限りの職業という傾向が強いので、世界的に評価される建築家になりえた、というのはひとえに御本人の精進の賜物、というのもまた厳然たる事実かと思います。



講義では、

「建築は本質的に器である」、「機能的かつ安全性を満たして最小限の要素でつくる」、「映画をつくるようにシーンをつなぎ合わせてつくる」、

といった珠玉のキーワードをMOMAや葛西臨海水族園を事例にしてすごくわかりやすく説明していました。

建築家というのは難しいことを難しい言葉で語るヒトが多い訳ですが、コトバも建築も簡潔にする、ということは大事なことだなあ、と改めて思いました。

谷口さんの建築の中にいると、キレイに掃き清められた社寺の境内の中に佇んでいるような感覚にとらわれることがあります。そういう空間の質というのは、ご本人のそうした簡潔さに対する志向が反映されているのかもしれませんが、やっぱり自分も間接的に影響を受けている部分があるなあ、というのと、もっと自分も精進せんといかんなあ、、、と思った次第です。

2010/01/17

南青山2

先日、3月に始まる予定のオフィスインテリアの現場の下見に行ってきました。

建築の工事はほぼ完了している状態です。





工事の状態はおおむね良好、というかかなりキレイに施工されています。
柱も、キレイにコンクリートを打ってあります。一般的に見えなくなる予定の部分というのは、強度的な問題はなくとも表面が荒れていたり、型枠の組み方がいまいちだったりと見た目の精度は落ちるものですが、ここの現場はちゃんとやってあります。


そして柱の中央にはお約束の現場ポスター。









拡大すると、










「無事故の歳末 明るい正月。」





現場ではごく当たり前に見るポスターですが、よく考えるとなんで鶴なんだろう、とかなぜ単に防止でなくて強調なんだろう、とかツッコミどころがあったりする訳です。

おまけに柱にキチンとレイアウトされているので、撮りようによってはアートっぽく見えたりもする。


そういうトコロにちょっとグッと、来たりします。。。

まあ今回は内装工事の設計監理で、建築本体の設計監理はやっていないのでこういうトコロについ眼が行ってしまうのですが、竣工間際に戦場のようになっている現場もままあるので、安心して見られる現場ならではかもしれません。

我々のインテリアの工事開始が待ち遠しいところです。

2010/01/15

引っ越し

正月気分もだいぶ抜けてきました。
どちらかというと自分はスロースターターでエンジンがかかるのが遅いタイプなのですが、街の中も正月気分が抜けてますし、今週からやっとエンジンかかった感じです。。

で、表題についてですが、実は年末に自宅を引っ越しました。
自宅は東工大のある大岡山だったのですが、ジムショのある中目黒に引っ越しました。

白状しますと、ブログに掲載していた「中目黒リノベーション」は実は自邸、です。

大岡山には6年近くも住んでいたので、そろそろ引っ越したいなあと思っていた矢先にたまたま紹介してもらったので、思い切って自分で改修設計して引っ越した訳です。
建築家といえど、自分の住む場所を設計するチャンスというのは一生に何度もある訳ではない、、、と考えるとちょっとラッキー、かもしれません。

割と引っ越しの回数は多い方ですが、長い間、同じトコロに住んでいると積年の澱(オリ)のようなものが住まいの中に溜まっていきます。
なので、何年かごとに模様替えしたり、引っ越しをしたりというのは人心を一新する、という点で非常に有効かと思います。
昔のヒトは遷都、というおおがかりなこともやった訳ですが、引っ越しをしてフレッシュな状態になると、そうしたくなる気分もわかる、気がします。

あと、長く住んでいると余計なモノがいつの間にか増えて、収拾がつかなくなる事態になるケースがままあります。まだ出会ったことは無いですが、改修の設計を頼まれて現況調査のために家の中に入ると足の踏み場の無いゴミ屋敷だった、、、みたいな話しは設計者の間での都市伝説、みたいな感じでまことしやかにささやかれています。
自分も引っ越しに際してだいぶモノを捨てたのですが、それでもまだ多いなあ、と感じているトコロです。

そもそも、自邸の設計というのは、色々細かな気に食わないトコロが日々眼について嫌だろうなあ、と思っていたのであまり興味が無かったのですが、住んでみると、自分の好みや使い勝手に可能な限り合わせてあるので、意外にストレスが無いものです。良く考えると当たり前のコトですが。。。
人間というのは地球の砂漠から北極まであまねく住んでいることからもわかるように、環境の適応能力が非常に高いです。要はどんな場所であれ、それなりに最適化できてしまう能力があるので、住宅においても賃貸でも建売でもだいたい快適に住める訳ですが、やはり自分に合わせてつくられた住居、というのは使いやすさや居心地が違うなあ、というのを実感しています。
まあ自画自賛、、になる訳ですが、自分に合った空間をつくったり選んだりすることの重要性を改めて認識した次第です。

ちなみに自分は夜間の時間帯の方が圧倒的に家にいるので、どちらかというと夜の生活を想定してデザインしています。

ということで、現在の夜の状態をちょっと出し、です。




複数の照明器具を併用して、明るさを調整できるようにしています。
音楽を聴きながらまったりしているような時は、ちょっと暗めの方が落ち着いていい感じになります。

ちょっと長い文になりましたが、だいぶ夜も更けてきたので、今日はここいらで終わります。

2010/01/10

箱崎2

箱崎お散歩の第2弾です。


箱崎地区というのは博多の次の宿場町だったらしく、福岡市に編入されたのは1940年だそうです。
それなりに街の歴史はあるみたいですが、最近は再開発が進んで、15-20階クラスのマンションが立ち並ぶ、日本の都市によく見られる風景に変わりつつあります。

それでも近所をお散歩すると、昔の面影を残した風景に出会います。






先回紹介した箱崎宮がやはりメジャーなお社な訳ですが、そこかしこに小さなお社を見つけることができます。
知らなかったのですが、昔は茶屋街もあったらしく、その方面へ歩いてみると中にはやっぱりそれらしき面影を残した町家がひっそり残っていたりします。





こうして見ると、東京でいう谷根千エリア(=谷中、根津、千駄木の界隈)に近い、風情のある街並みを残しているようにも思うのですが、残念ながらそういう昔の良さを今の街づくりに反映させる方向には進んでいないようです。自分もこういう良さに最近気づいたのですが。。。ただ、そういう良さを生かした方向につくる動きもちょっと出ているみたいです。





久々に九大の構内も歩いてみました。もう半分くらいの建物は閉鎖されているようで、正月ということもあって閑散としていましたが、なかなか良い建物もあります。上の写真は今は博物館になっている棟の建物ですが、アール・デコ調といいますか、流線型をデザインに生かしていい味出してます。
移転後にどうなるのかは知りませんが、こういう建物は残してほしいものです。



で、最後に実家の愛犬の写真。チャック(♂、8歳くらい)です。
写真で見ると非常に愛くるしいチワワ犬ですが、実家に帰ると、侵入者と思うのか吠えまくります。。。年に1回くらいしか帰らないので、まあ仕方ないといえばそうなのですが、そろそろ慣れてほしいなあ、とか毎年思いながら早8年が経過しました。。。







 今回で実家界隈のお散歩シリーズは終了です。今日は10日ですが、まだまだ正月ボケといいますか、お休み気分が残っています。。。
とはいえ既に動き出しているシゴトもあるので、また今年も気合いを入れてがんばろうと思ってます。

2010/01/06

箱崎

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

正月は人並みに帰省していました。建築家も人の子です。

せっかく帰省したので、ブログのネタも集めよう、、、ということで実家の散歩圏内の写真をちょっと撮ってきたのでアップします。

ウチの実家は九州大学(もうすぐ全面移転します)の近くにあるのですが、近くの観光名所といえば箱崎宮







日本三大八幡宮らしいです。三大ナントカ、の類は日本全国にいっぱいありそうなので、ちょっと疑わしいなあ、とか思ってしまいますが、921年に遷座、とか資料にはあるので、歴史が古いのは間違いないようです。




楼門です。重要文化財です。1594年の小早川隆景(って誰かよく知らないのですが、たぶん戦国武将でしょう)の寄進になる扁額には「敵国降伏」と書いてあります。(写真をクリックして拡大するとわかります)



・・・・・・「敵国降伏」。うーむ。



泰平の世に安穏と暮らす我々にしてみるとかなり物騒な文言ですが、戦国の世の中では当然の願いだったのかもしれません。10年以上前は古ぼけて見えにくい額だったはずなのですが、いつの間にか修復されてやたら目立ちます。そのせいか、勝利の神ということで野球のソフトバンクホークスとかが新年に勝利祈願に毎年訪れるみたいです。







参道は1kmほど先の海辺まで続いているのですが、参道沿いには初詣に合わせて出店がずらりと軒を連ねていてなかなか壮観です。普段は何も無いので、ひっそりとしてますが。
福岡らしくラーメンの屋台とかも紛れ込んでいます。写真ではちょうど隠れてますが、「花山」という屋台が20年以上も昔からずっと出店しています。まあ、屋台というよりテント小屋といった方が近い大きさですが。すごい美味しい、という訳でもないと思うのですが、屋台でラーメン、というのはやはり風情があります。

こんな感じでたまに実家に帰るとやっぱり東京、というか中目黒と違う光景に出会います。
また次回にお散歩の写真をアップしようと思います。