先日、東京国立近代美術館で開催中のクレー展に行ってきました。
クレーのような外タレ(というかわかりませんが・・・)系の企画モノの展覧会には、名作・代表作を一堂に集めた形式か、ドローイングやデッサン等も含めて数多く展示してその作家の創作のエッセンスを掘り下げる形式のものがありますが、今回の展覧会は後者でした。
なので、クレーの多彩な創作の方法を学習して、作家に対する理解を深めるという意味ではいい展覧会でしたが、マスターピースを堪能したい向きにはやや消化不良な感じがあった気がします。
にしてもクレーの絵は、コドモの落書きのような奔放であふれるイメージを簡潔な線と色に定着させて自由な世界をつくりあげているところに醍醐味があるのですが、一方で全作品に番号をつけて管理していたり、自らの肖像写真の中の小物に至るまで緻密に計算して写真を撮らせていたり、とかなり偏執的なマメ人間だったみたいで、その対極的な2つの人間性がからみあって彼の芸術の魅力が生まれているのであろうと思います。
で、企画展のお楽しみはミュージアムグッズだったりするのですが、だいたいが「数量限定」とか「展覧会限定」とかプレミアム感満載で、グッズ好きのココロをこれでもかと揺さぶります。。。
ということでグラグラ揺さぶられた結果、今回の展覧会のメイン、「花ひらいて」という作品のマグカップを購入してみました。
普通にありそうな、カワイイ柄のカップです。
バウハウスの教官だったからか、こういう日用品に使われても何の違和感もないところがクレーの絵のいいトコロだなあ、と思います。
まあ、これで頻繁に使うわけでもないカップがまた一個増えた、、、のですが、日常の中にアートの要素がちょっと入り込むだけでも心持ちがゼイタクになれる、というものです。
ちなみに、帰り際に常設展ものぞいてみたのですが、こちらは美術の教科書に掲載されていたあれやコレ、といった名作がゴロゴロしています。。。
さすが国立、いいもの揃えているなあと感嘆しましたが、お客さん少なめ、、、だったので、ちょっともったいない感じもしました。
休日の半日、美術館で楽しめる日常というのは、のんびりしていていいものです。
2011/07/26
2011/07/17
同期会@芝浦
大学の同期会で、芝浦の友人の事務所にお邪魔してきました。
タワーマンションの一室をオフィスとして使用していたのですが、14階から眺める景色はなかなかのもの。
レインボーブリッジとか見えたりして。
写真も撮ったのですがあんまりキレイに撮れなかったので、掲載の写真はブリッジからちょっと逸れたところの眺め。
それにしても卒業して15年以上経ってますが、みなあんまり変わらない感じ。
シゴトで会ったりする同年代の人々と比べても若いような。
思えば、同世代のスマップとかが未だにトップアイドル、、、でいることを考えるとまあ世代的な特徴として上の世代より相対的に若く見える、もしくは若い世代とあまり変わらないファッションをしている、のかもしれませんが。
ちなみに自分の誕生日はキムタクと1日違い、だったりする訳ですが、ここ数年は「ええーっっ!」と悲鳴に近い驚嘆の声が挙がる、、、のであんまり言わないようにしてます。。。。
ま、「なんね、どういう意味の『ええーっ!』なのか、正直に言ってんやいっっ!(怒」
とも言えないもので。。。
まあ見た目はともかく、気持ちの上でフレッシュな感覚というのは常に持ち続けていたいなと思います。
タワーマンションの一室をオフィスとして使用していたのですが、14階から眺める景色はなかなかのもの。
レインボーブリッジとか見えたりして。
写真も撮ったのですがあんまりキレイに撮れなかったので、掲載の写真はブリッジからちょっと逸れたところの眺め。
それにしても卒業して15年以上経ってますが、みなあんまり変わらない感じ。
シゴトで会ったりする同年代の人々と比べても若いような。
思えば、同世代のスマップとかが未だにトップアイドル、、、でいることを考えるとまあ世代的な特徴として上の世代より相対的に若く見える、もしくは若い世代とあまり変わらないファッションをしている、のかもしれませんが。
ちなみに自分の誕生日はキムタクと1日違い、だったりする訳ですが、ここ数年は「ええーっっ!」と悲鳴に近い驚嘆の声が挙がる、、、のであんまり言わないようにしてます。。。。
ま、「なんね、どういう意味の『ええーっ!』なのか、正直に言ってんやいっっ!(怒」
とも言えないもので。。。
まあ見た目はともかく、気持ちの上でフレッシュな感覚というのは常に持ち続けていたいなと思います。
2011/07/12
見学会@代々木上原
知り合いの建築家・川久保さんの長屋式住宅の見学会に行ってきました。
大家さん住宅を中心に、賃貸住戸がいくつか。
中庭や屋上テラス、各住戸をまたぐような階段とか、住んでいる人の気配がお互いにわかるような空間になっていました。
地下階への通風や採光を考慮して斜めに切り取ったような形になっているそうです。
その斜めのおかげでリズミカルでかつ複雑で豊かな空間をつくっている感じです。
下の写真は映り込みが入っていてあんまり良くないですが・・・。
階段もキレイで。
都内だと集合住宅は幅員のせまい、袋小路状の道路に面すると建てられないケースがあり、この建物もおそらくその条件なのでしょうが、法規上の制約を逆手にとってうまく楽しい空間をつくっている感じでした。
大家さんの希望で、住人のカオや気配がお互いに感じられる場所を積極的につくっているとのことでしたが、プライバシーの保持だけでなく、ちょっとしたユルいコミュニティーを形成するような集合住宅というのは今後需要がある気がします。
たしか日本の単身世帯は3割程度に達しているはずですが、震災をふまえた上で考えると単身者が緩やかにつながることが出来る住宅、というのはかなりリアリティがあるかと。
最近はシェアハウス(=リビングや水廻り等を共用する集合住宅)が増加傾向にあるようですが、そういうケースの好例、という感じでした。
大家さん住宅を中心に、賃貸住戸がいくつか。
中庭や屋上テラス、各住戸をまたぐような階段とか、住んでいる人の気配がお互いにわかるような空間になっていました。
地下階への通風や採光を考慮して斜めに切り取ったような形になっているそうです。
その斜めのおかげでリズミカルでかつ複雑で豊かな空間をつくっている感じです。
下の写真は映り込みが入っていてあんまり良くないですが・・・。
階段もキレイで。
都内だと集合住宅は幅員のせまい、袋小路状の道路に面すると建てられないケースがあり、この建物もおそらくその条件なのでしょうが、法規上の制約を逆手にとってうまく楽しい空間をつくっている感じでした。
大家さんの希望で、住人のカオや気配がお互いに感じられる場所を積極的につくっているとのことでしたが、プライバシーの保持だけでなく、ちょっとしたユルいコミュニティーを形成するような集合住宅というのは今後需要がある気がします。
たしか日本の単身世帯は3割程度に達しているはずですが、震災をふまえた上で考えると単身者が緩やかにつながることが出来る住宅、というのはかなりリアリティがあるかと。
最近はシェアハウス(=リビングや水廻り等を共用する集合住宅)が増加傾向にあるようですが、そういうケースの好例、という感じでした。
2011/07/02
greenfan
節電の夏シリーズ、になりますが、先日扇風機を事務所に導入しました。
バルミューダ社のGreenfan。
この夏の扇風機ブームで在庫の無い状態が続いているようですが、5月に注文してなんとか間に合いました。
現行モデルは「Greenfan2」ですが、入荷待ちが7月末だったので、入荷の早い初代Greenfanにしました。
高級デザイン家電、という範疇になるかと思いますが、消費電力が少ない点と柔らかい風が吹く点、部材がしっかりしていて長く使える点などの性能的な長所と、なによりデザイン的な良品の少ない扇風機というジャンルにおいて、シンプルでちゃんと細部まできちんとデザインしている数少ない製品という長所、から一念発起して購入しました。
実際に使ってみると音が静かな点と風が拡散されるように自然に吹いてくる点が良いなと。
事務所の相方は「i mac みたい。」とか言ってましたが、デスクに置いてもそれなりにサマになる感じはします。
あと、お値段もそれなりですが、「さすがに高級家電、吹いてくる風が安物と全く違うのうっ!」という気持ちによる心理的涼感効果、というか催眠効果は絶大、、、な気がします。
自分だけかもしれませんが・・・。
とはいえ、良い製品というのは使ってみるとやはり違いを実感するもので、そういう製品を大事に使い続けるということもサスティナブル社会を実現するためのひとつの選択になりえます。
建築も同じで、初期投資が多少高くとも、長く大事に使われて愛される建物が結局環境に優しいのだと思います。それは性能面もさることながら、感情移入できるような情緒面=デザインのクオリティも大事と考えます。
ちょっと我田引水な話しですが、デザインを生業としている以上、自分達の日常の選択においてもそうしたコンセプトをつらぬき通せたらなあ、と思っています。
バルミューダ社のGreenfan。
この夏の扇風機ブームで在庫の無い状態が続いているようですが、5月に注文してなんとか間に合いました。
現行モデルは「Greenfan2」ですが、入荷待ちが7月末だったので、入荷の早い初代Greenfanにしました。
高級デザイン家電、という範疇になるかと思いますが、消費電力が少ない点と柔らかい風が吹く点、部材がしっかりしていて長く使える点などの性能的な長所と、なによりデザイン的な良品の少ない扇風機というジャンルにおいて、シンプルでちゃんと細部まできちんとデザインしている数少ない製品という長所、から一念発起して購入しました。
実際に使ってみると音が静かな点と風が拡散されるように自然に吹いてくる点が良いなと。
事務所の相方は「i mac みたい。」とか言ってましたが、デスクに置いてもそれなりにサマになる感じはします。
あと、お値段もそれなりですが、「さすがに高級家電、吹いてくる風が安物と全く違うのうっ!」という気持ちによる心理的涼感効果、というか催眠効果は絶大、、、な気がします。
自分だけかもしれませんが・・・。
とはいえ、良い製品というのは使ってみるとやはり違いを実感するもので、そういう製品を大事に使い続けるということもサスティナブル社会を実現するためのひとつの選択になりえます。
建築も同じで、初期投資が多少高くとも、長く大事に使われて愛される建物が結局環境に優しいのだと思います。それは性能面もさることながら、感情移入できるような情緒面=デザインのクオリティも大事と考えます。
ちょっと我田引水な話しですが、デザインを生業としている以上、自分達の日常の選択においてもそうしたコンセプトをつらぬき通せたらなあ、と思っています。
登録:
投稿 (Atom)