2020/01/27

イタリア視察:ローマ6

年末年始の時事ネタ等でだいぶ間が空いていますが、イタリア視察の続きをアップします。


ローマはバロック=17世紀前後の美術のムーブメント、建築様式の遺産も多くあります。

建築や都市の文脈ではルネサンス期の建築と較べてより動的でドラマチックな意匠が好まれ、軸性を強くしたり、楕円で動きをつけたりといった形態的な特徴が出てきます。



今回ご紹介するのはそうしたバロックの時期に計画され実現したデザインになります。



まずは著名なスペイン広場。
「ローマの休日」で有名な階段ですが、うねるような曲線で構成された階段は舞台装置のようでもあります。





階段の上からみるとこんな感じです。
観光客の方々が大勢いますが、階段に座ったりアイスクリームを食べたりするのが禁止になっているので、「ローマの休日」の再現はもはや出来なくなっています・・・。

建築的には階段が通りの軸と合っていて、よりドラマチックな演出となっています。
比較的狭い街路の中にこつ然と現れる階段ですが、急に開けて見えるので、劇的な感じは一層高まります。




お次は、スペイン広場にほど近い2つの教会。


まずはS・カルロ・アッレ・クアトロ・フォンターネ聖堂。
バロックの著名な建築家ボッロミーニによる教会です。
これぞバロック、、、というにふさわしい、うねりのある外観と楕円を使用した意匠が異彩を放っています。
決して大きな建築ではありませんが、建築の教科書では必ず出てくるような教会です。

実は20年前にも立ち寄ったのですが、残念ながら内部には入れませんでした。
そして今回も残念ながら入れなかった、、、のですが、変わらぬ姿の外観を見るだけでも来たかいがありました。



そして、そのボッロミーニの教会から数百メートルの場所にある、サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂。


こちらもバロック期を代表する建築家ベルニーニの作。
ベルニーニとボッロミーニは良きライバル、的な関係なのかもしれませんが、同じくらいの規模の教会が近所にあるので、何らかの対抗心がクライアンを含めてあったのかもしれません。
こちらは幸い中に入ることが出来ました。





中は楕円の平面形になっています。
ドーム上の天窓から光が降り注ぐ光がよりドラマチックな演出を高めています。
バロックらしい華麗ながら派手すぎないインテリアになっています。


両方の教会ともいわゆる観光地から若干離れた場所に立地しているので、人も少なくゆったり見ることが出来ました。


やはり人が多すぎると宗教空間が本来持つ雰囲気とは離れてしまうことも多々あるので、じっくり見られたのは良い体験でした。






ローマで見たものは他にもまだいっぱいありますが、他の都市のレビューも色々やりたいので、ローマのご報告はいったんここで一区切りにします。






2020/01/24

プロジェクトの更新

すでにご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、KHアーキテクツのウエブサイトのプロジェクトのページに新しいプロジェクト「奥沢コート・エコハウス」を追加しました。

こちらのブログでは「九品仏」としてご紹介しているプロジェクトになります。
ちょっと時系列がかなり前後して現場の様子をご紹介する感じになっていますが、、、竣工後にはわからないことも色々ありますので、現場のレビューはブログで引き続きご紹介したいと思います。

「奥沢コート・エコハウス」は高気密・高断熱仕様(HEAT20G2グレード)としており、天然由来の建材を多く使ったエコハウスとして設計しました。




ぜひ、ご高覧ください。




2020/01/22

木工事:九品仏

最近、本業以外の投稿が続いていましたので、、、現場のレビューを久々に。


だいぶ時間が経っていますが、九品仏の住宅の現場のレビューの続編です。
こちらには上棟時のレビューを載せていましたが、その後の木工事の様子です。

上棟時には骨組みだけでしたが、外装の下地材になる構造用合板を張り込んでいるところです。





2階のリビング・ダイニングをみたところ。ちょうど窓の開口が出来て、部屋の感じが出来てきています。手前のテーブルは大工さんの作業台。大工さんはこうした簡易なテーブルを現場でつくって作業しています。合板を組み合わせただけのすごく単純なものですが、ちょっとカッコよかったりします。






こちらは1階の排水管。壁の中や床下に隠れるような配管はこの段階で施工します。
この段階だと構造やインフラ等、仕上がると見えない部分が見えるので、建物の機能性がよくわかります。
また設計者としてはこの段階で隠れる部分をチェックすることで、適正な施工がなされているかを確認できます。






こちらは2階北側にある変則的な登り梁。途中で接合してあって、見た目がなんとなく心もとないのですが、ホームコネクターという金物と接着剤を使う特殊な工法を用いて接合しており、十分な強度があります。
こうした変則的な梁があるのは、異なる高さにある構造梁をつなぐ為です。
今回の場合、北側斜線という高さ制限の一種による規制を調整する為に梁の高さを変えています。

都市部の住宅の場合はこうした斜線制限が色々かかってくるのですが、内部のボリュームを最大限確保する為に斜線ギリギリまで建てることになります。ある種、せめぎあいの結果として変則的な部分が生じているといえます。




以上、九品仏の木工事のレビューになります。



ブログ上で色々なトピックが錯綜しますが、、、今年は更新頻度を上げて色々とレビューしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。






2020/01/17

ご当地麺

年末年始は出歩く機会が多いのでおのずと外食が増えます。
最近は量が食べられなくなってきたので、手軽に食べることが出来る麺料理を食べる機会が増えています。

ということで、年末年始に食した麺料理をいくつかご紹介。




福岡の老舗中華料理店「福新楼」の博多皿うどん。
こちらの名物メニューだそうで、人気ご当地麺のひとつみたいです。実は初めて食べたのですが、とんこつしょうゆ系の味つけと細麺のうどん、野菜たっぷりの皿うどんでした。







お次は博多駅の地下街にある博多ラーメン「一杢」のネギラーメン。
九条ネギがてんこ盛りです・・・。こちらのとんこつラーメンは鳥ガラスープととんこつをブレンドしているそうで、普通のとんこつよりも味がマイルドで食べやすいラーメンでした。






お次は東京にもどって、中目黒にあるAfuriの「柚子辣湯麺」。ビジュアルだとかなり辛そうに見えますが、実際に食すとゆず塩をベースにした酸辣麺をよりマイルドにした感じの辛さでした。
Afuriといえば「柚子塩麺」が定番なのですが、他の麺も安定の美味しさです。







最後に事務所近くのスパゲティ屋さん「関谷スパゲティ」のナポリタン。一見、普通のナポリタンですが、生麺を使用しているのでもっちり感を十分に堪能できます。関谷さんのスパゲティはいずれも洋食アレンジの味つけで、本場イタリアの味とも異なる、和洋折衷の味わいを堪能できます。洋食系スパゲティは日本で独自に進化した食文化だなあとつとに思います。






ということで、帰省した際の福岡ご当地麺と中目黒ご当地麺のご紹介でした。





麺料理で英気を養った(?)ので、今年もお仕事がんばります、ブログもきちんと更新するようがんばります・・・。






2020/01/09

三社参り

正月気分もだいぶ冷めてきた頃合いですが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。



今回のお正月は日並びが良く、天気も穏やかだったので期せずして色々な神社をお参りすることが出来ました。結果として「三社参り」のような形になったのですが、お参りした神社をダイジェストでご紹介したいと思います。






まずは、自宅と事務所のある目黒エリアの氏神さま、上目黒氷川神社。


創建は明治期だそうですが、村のご鎮守という感じの小ぶりでさっぱりとした感じのお社です。
残念ながら現在は高層の建物の間に挟まれている感じですが、高台にある立地からの眺めは気持ち良いものだったろうと思います。








お次は浅草寺のすぐお隣にある浅草神社。

ちょうど浅草寺のお隣にあり規模や華やかさでは浅草寺に軍配があがりますが、江戸下町のお社らしい華やかさがあります。
社殿は350年程前の江戸期の創建ですが、都内の神社では珍しく戦災にも焼け残って往時の姿をとどめています。







最後に福岡の宗像大社。

こちらは2017年に世界遺産に指定された「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の一部をなす神社です。
神社自体の創建は4世紀前後にさかのぼることが出来る由緒ある神社ですが、こちらの本殿は1600年頃の建造です。九州らしく常緑樹のうっそうとした森の中に建つお社です。




それぞれに個性がありますが、やはり神社はパワースポットと言われるようなフィーリングの良い土地に立地しているので、実際に行ってみるとヒーリングの効果が得られるような気がします。



自分自身、決して信心深い方ではありませんが、、、こうした神社をお参りすることで古典建築を学ぶのみならず、土地に対する感性を養うことが出来るなあと思います。



やはり百聞は一見にしかず、ということで実際に行って体験することは大事なことです。


そういった意味で今年は例年以上によりアクティブに動いてゆければと思います。




本年もよろしくお願いいたします。