2022/10/29

LAPIN KULTA

 イッタラ展の会場のグッズコーナーには北欧の雑貨も販売されていて、何故かビールも売っていました。


そのひとつが、LAPIN KULTA(ラピン クルタ)。





「ラップランドで採掘される黄金」という名前の由来だそうで、北極圏の雪解け水を使い1873年当時の酵母でつくられたビール、ということです。


ほぼPR文の引用ですが(笑、、、なんだか北欧のロマンを感じさせるビール、ということで買ってみました。



実際に飲んでみると、苦味とクセのある個性的な風味、、、でした。

微妙な言い回しではありますが(笑、世の中には色々な味のビールがあるものです。。。



最近はクラフトビールが流行っているので、旅行に行った際には様々なご当地ビールが楽しめるものですが、国や地域ごとに色々な味が楽しめるのはありがたいものです。



中には、相性が悪い風味もあったりもしますが(笑、それもまた一興、といえるかもしれません。



最近は海外の方の言葉が街中でチラホラ聞こえるようになってきましたが、一切の規制なく往来が出来るように、早くなってほしいものです。





2022/10/22

イッタラ展

 フィンランドのガラスメーカー、「イッタラ」社のプロダクトを紹介する展覧会が渋谷の文化村ミュージアムで開催されているので行ってきました。



イッタラは、北欧好きには著名なガラスのメーカーですが、近年はイッセイ・ミヤケや日本の著名なデザイナーともコラボしており、人気のある北欧ブランドのひとつです。



ケンチクの世界では、フィンランドを代表する巨匠、アルヴァ・アアルトのガラス製品を手掛けていることでも知られています。



展覧会場を入ってすぐのエリアに展示されている、「アアルトベース」の展示。



自由な曲線をかたどった「アアルトベース」は1930年代に開発され、90年近く経った現在でも未だにイッタラを代表するプロダクトといえるようです。


かくいう私もフィンランドに行った際に小ぶりの「アアルトベース」を買いました。

ヘルシンキの本店で購入したのがささやかな自慢ですが(笑、日本でもイッタラのお店やネット通販等で色々と購入する方法があるので、さほど珍しいものではないかと思います。



「アアルトベース」をはじめ、シンプルで飽きのこないロングライフデザインと手の届く価格がイッタラの魅力と思いますが、中にはガラス技術を駆使した鳥のデコイのようなプロダクトもあります。





展覧会の最後にディスプレイされていた、ガラスの鳥の数々。

現在はほとんどのプロダクトが機械生産されているようですが、どこかに高い技術を持った手仕事の痕跡を残しているようなところが、イッタラの魅力なのかもしれません。





このグラスも、イッタラの「ウルティマ ツーレ」というグラス。

ラップランドの氷が溶ける様子にインスパイアされてデザインされたもののようですが、ガラスの表面の木の幹を思わせる模様やグラスの底の凹凸が反映した光の様子が、有機的な美しさを創り出しています。

そのせいか、氷が似合うグラスだなあと思います。


このプロダクトも、1960年代のデザインですが、全く古さを感じさせない、ロングライフデザインになっています。



こうした定番デザインがある一方で、新たなデザイナーを招いてのチャレンジをする姿勢が支持されて今の人気につながっているのかと思いますが、どこか自然の優しさを感じさせる有機的なデザインが今の時代に合っているのかなと思います。



同じことは、建築のデザインにもいえるかと思いますが、飽きのこない、どこか優しさのあるデザインの建築をつくることが出来れば、、、と思います。








2022/10/08

三渓園:合掌造り

 先日の三渓園の続きです。


臨春閣は、残念ながら内部の撮影禁止でしたので、内部の様子はお伝え出来なかったのですが、三渓園の中でいつでも内部に入れるのが、旧矢箆原家住宅(やのはらけじゅうたく)」です。


この住宅は、合掌造りで有名な飛騨白川郷のエリアにあったものですが、ダム建設に伴って水没となることから昭和35年に三渓園へ移築されてきたものです。





建物の外観。映画のセットのような佇まいの住宅です。

上階には登れませんが、白川郷の他の民家同様に、上階は養蚕のスペースになっています。




この住宅は重要文化財に指定されていますが、文化財となっている建築物としては珍しく、毎日、囲炉裏に火を入れているそうです。


囲炉裏の煙は、茅葺き屋根の防虫効果もあるのですが、こうして火が入ることで建物が生きている感じが、実感できます。


そしてちょっと座敷わらしでも出てきそう、、、な雰囲気を感じます。





こちらは家の一番奥にある、書院の様子。


民家の書院としては大変立派なものです。





書院の欄間の意匠。

扇を散りばめたデザインが大変オシャレです。



おそらく養蚕やその他の産業で非常に羽振りが良かったのかもしれませんが、建物の大きさや凝った意匠を含めて、迫力のある民家でした。




臨春閣の内部の意匠も、この民家に劣らぬ大変素晴らしいものでしたが、写真が撮れなかったので、その代わりに、という訳ではないですが、、、、こちらの民家のインテリアの写真をアップしてみました。





三渓園には重要文化財が10棟あるそうですが、外から見るだけでも見応えのある建築が多くあります。



紅葉の季節も三渓園の庭園巡りに良いシーズンのようですが、また訪れてみると新たな発見や気づきのありそうな庭園・建築施設だなと思います。