気づけば2021年も残すところわずかになりましたが、この一年を振り返ると外出が難しい期間が長かったので、ご多分に漏れず、ほぼ家と事務所、スーパーを往復する毎日でした。
そんな中で、自分的に記憶に残った今年のトピックはというと、横浜で公開されている「実物大の動くガンダム」の見学に行ったこと、がその一つとして挙げられます。
この動くガンダムは昨年暮れから公開されていて、来年3月まで期間限定で公開されています。
ちょうどコロナ禍の自粛期間のタイミングにずっと重なっていたので、行くに行けない状況が続いていたのですが、先日ようやく観に行くことが出来ました。
ゆっくりながら動くガンダム。
整備場での可動試験をイメージした設定になっているようです。
ガンダムは約18mなので、建物でいうとだいたい6階建てに相当します。脇のデッキに人影が見えますが、その巨大さがよくわかります。
夜間はこんな感じでライトアップされています。
昼間もいいですが、夜間だと非日常感が強くなって、よりフィクションの世界に浸れる感じです。
脇のデッキから見たところ。ガンダムの腰のところに支持アームがついていて、背後の黒い重機によってコントロールされて移動しています。
出来うるなら完全に自立して歩く姿を見たい、、、ものですが、荷重的に18mを歩かせるのが非常に難しいのと、地震や風圧に対する安全性からこういう形になったようです。確かに、18mの巨人が万一転倒したら、、、それだけで大事故のニュースになりそうです。
技術的には遊園地のアトラクションに近い気がしますが、重機と建築の技術をベースに各種の演出技術を組み合わせてつくられた、という印象です。
プロジェクトを統括しているのは乃村工藝社という、展示施設やイベント、インテリア等の分野で有名な施工会社が担当していますが、ケンチク系の会社が統括しているというのはこの実物大ガンダム、というプロジェクトの技術的な属性を象徴している気がします。
まあ、そういう意味ではケンチク的にも大変興味深い点があったのですが、やはり40年の年月を経てもなお人々を惹きつける魅力がある、というのは、ガンダムというロボットのデザイン自体が古臭さを感じさせない、シンプルなロングライフ・デザインであるから、という点も一因にあるかなと思います。
ガンダムのデザインをしたのは、大河原邦男先生というアニメのメカ・デザインの巨匠の方ですが、美大でデザインを学ばれたキャリアの方です。
大河原さんのデザインはパッと見でキャラの性格が理解できて、機能美を感じるものですが、モダニズムのデザイン的な美学を感じさせるのはデザインに対する基礎的な教養をお持ちなのかと思います。