2015/07/20

久々の更新。

ちょっと久々の更新になります。
 
 
いったんサボりぐせがつくとなかなか投稿をアップするタイミングがないものですが、今年の上半期は諸々の業務が五月雨式に重なって、かなり大変ではありました。
 
ともあれ、忙しいのは事務所にとって幸いなことではあります。
 
 
前回更新時にはHouzzの掲載をご案内しましたが、近々にまた別件のメディア掲載のご案内できそうなので、その際にはまたお知らせします。
 

 
 
 
 





写真は岩手のジャズ喫茶「ベイシー」。


GW中に行ったものです。
タモリさんの夜の番組のモデルさんになってマスターがやっていらっしゃる伝説のお店ですが、時間の澱が溜まった感じがナイスでした。
人も空間も、オーディオ機器も良い感じのエイジングをしているといいますか、こういう年月の重ね方を味わえるような空間を手がけたいし、良い年の取り方をする人間になりたいもんだなと思います。



それではまた、諸々のトピックをお知らせしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2015/04/11

Houzzに掲載されました。

更新が滞りがちですが、、、取材記事掲載のお知らせです。


家づくりの様々な事例を掲載しているアメリカ発のウエブサイト「Houzz」さんに「広尾H邸」の取材記事を掲載していただきました。リンクは「こちら」です。


ちょうど数日前に日本向けのサービスが開始されたらしいのですが、そのタイミングに合わせての取材となりました。


マンション・リノベーションのプロセスをわかりやすく解説していただいた記事になりますので、色々と参考になるかと思いますので是非ご一読ください。


2015/02/23

出版のお知らせ

遅ればせながら今年一発目の更新です・・・。


毎度の言い訳ながら、年明けから怒涛のシゴト量になってしまい、、、更新が滞っていました。
まだバタついていますが、日常茶飯のことではありますので、もう少し頻度をリカバーするように努めたいと思います。


さて、タイトルにある通り、LHAで設計した「みどりのK邸」が事例として書籍で紹介されましたのでご案内です。


エクスナレッジ刊「一生使える!住宅の高さ寸法」になります。


どちらかというと専門家向けの書籍で、昨年の「建築知識」の特集号を再編集したものになりますが、我々の事例も含め複数の設計事務所の住宅の高さに関する好例が諸々記載されておりますので、良い参考になるかと思います。



ぜひお手にとってご高覧ください。




みどりのK邸は幸いにして諸々のメディアでご紹介いただいておりますが、お施主様や様々な関係者の理解と尽力の賜物であるなあ、と改めて感じます。




今年もこうしたハッピーになるような建築づくりに邁進したいと思いますので、よろしくお願いいたします。(かなり遅い新年のあいさつになりますが・・・。)


2014/12/31

しめくくり

気づけば師走もはや一日のみで、今年はブログが滞りがちな一年でした。
ちょっと反省ですね・・・。




師走の丸の内仲通りのひとコマ。


イルミネーションでちょっとシックな雰囲気をつくりだしていますが、こう真っ直ぐに街路が通った場所は日本の中では珍しいです。


我々もこの街路のように来年の目標に向かってまっすぐ進むことができれば、、、と思います。


本年も色々な方にお世話になり、誠にありがとうございました。
来年もまた全力を尽くしてがんばりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



皆様良いお年を!







2014/11/24

イルミネーション

11月も後半を過ぎると急に師走というかクリスマスモードになるものです。


ということで今年も各所にイルミネーションが見られる訳ですが、たまたま通りがかりに撮影したライトアップの写真です。






 
こちらは新橋のSLのイルミネーションです。
たまたま点灯式をやっていたのですが、新橋らしくおじさん率が高い、、、式典でした。
この街らしい、賑やかで親しみやすい飾り付けです。
 
 
 
 

で、こちらは今年はじめて開催される、目黒川の「青の洞窟」というイルミネーション。

写真でみるより実物はもっと華やかなというか、派手な印象もあります。

残念ながらLHAの事務所の前は点灯されていませんが、駅からも見えて、なかなか良い感じです。



今まで、冬の目黒川は春夏の賑わいがなくなって寂しい感じが際立っていたのですが、今年はいっぱい見物の方が来そうです。



土日でも我々は仕事をしている時がありますので、ちょっと足を伸ばしてオフィスまでお立ち寄りいただければ、温かいお茶かコーヒーでおもてなし、いたしますのでお散歩がてらお越しください。



冬らしい風景のヒトコマでした。