2024/07/13

旧山邑邸

フランク・ロイド・ライトが設計した旧山邑邸に約30年ぶり(!)に訪問しました。

兵庫県芦屋市の丘の上に建つ住宅で、竣工は1924年。
今年でちょうど100年になりますが、コンクリート造の住宅として始めて重要文化財に指定されている住宅です。

旧山邑邸は、ライトが帝国ホテルの設計をしている時期に依頼された住宅ですが、ライトは基本設計のみを担当し、実施設計・現場監理は日本人スタッフの遠藤新らが担当しています。

重要文化財に指定されたのは1974年だそうで、竣工から40年と、文化財としてはかなり早い時期に指定されていますが、実際に見てみると旧帝国ホテルにも通ずる凝った意匠の工芸品のような住宅で、とても見応えのある住宅です。

今回、個人的に3回目の訪問だったのですが、冒頭に書いたように約30年ぶり、、、というだいぶブランクを置いての訪問になりました。




駅の方から歩いていくと、丘の緑の中に山邑邸が見えてきます。
緑の中に見えるベージュカラーの建物が山邑邸です。
30年前はもう少し木立ちが低くて、より目立っていたような気がします。



公道の坂道を折り返すように登ってゆくアプローチ部分。アプローチを登った先にある

玄関。



玄関廻りから建物を見たところ。大谷石の彫刻的な文様が帝国ホテルと似た意匠になっています。丘の上の勾配に合わせてひな壇状になだらかに積層しているのがわかります。




玄関ポーチから玄関を見たところ。一見するとどこが玄関かわかりませんが、、、左側の暗いくぼみ部分に扉があります。
ライトの建築では動線上に極端に小さな空間やニッチな部分があり、玄関が驚くくらい小さいこともよくある気がします。
これは、小さな空間と大きな空間を対比させて、大きな空間の開放感をより強調する、といいう手法によるようです。
扉を入った先にある玄関も小さな空間で、割と素っ気ない部屋です。そこからすぐに階段があり、階段を登った先の2階に応接室があります。



応接室。部屋の奥の窓から、芦屋市街が一望できます。狭くて小さな玄関、階段からの開放的な空間と眺望が堪能できるようになっています。
天井は折上げ天井になっていて、折上げ部分の小窓から光が効果的に入ってきます。
ソファや本棚が造り付けになっていて、天井の低いニッチ部分が心地よく感じられます。



        

部屋の反対側から見たところ。中央の大谷石の部分が暖炉になっています。
ライトの建築では家の中心に暖炉があることが多いのですが、暖房機器らしい設備が無かったので、実用上の暖房として想定されていたのかと思います。
そして、暖炉を中心にした対象形のデザインになっていますが、長方形で対象形の空間は、船舶のインテリアを思わせる造りになっています。




3階の和室。3部屋がつながっています。この部分は実施設計段階で和室になったそうですが、やはり1920年代当時の人の感覚からすると、和室のほうが落ち着いたのかもしれません。和洋折衷の意匠が面白いですが、他の部分とも違和感なくまとめられています。





床の間を見たところ。
欄間の銅板の飾り板や長押上の小窓、飾り棚の窓、等々が空間の抜けをつくっていて、採光通風に配慮されていて軽さのある空間をつくっています。





和室を出たところの廊下。縦長窓が並んでいて、リズミカルな明るい空間になっています。
左側が和室ですが、段差があちこちにあるのもこの住宅の特徴です。
ライトは高低差を上手く利用してなだらかに全体がつながる空間をつくるのが得意ですが、この住宅でもその特徴がよく現れているかと思います。




縦長窓のアップ。おそらくこの当時は大きな一枚ガラスをつくるのが難しかったため、組子状に窓を組み合わせて、かつ銅板の飾り板を入れて複雑で繊細な明かりをつくっています。
加えて、網戸も組み込まれていて、かなり凝った設えの窓になっています。
小窓を含めて窓が多くあるのは、当時は冷房が無かったので、夏を旨とすべし、の精神でつくったためかと思います。




こちらは家族部屋ゾーンの中にある、和室の寝室。こちらの和室も狭くて天井の低い、こじんまりとした空間ですが、とてもコージーで居心地の良い空間になっています。やはり、大きく作れば良い、というものではないということを教えられる気がします。




4階の食堂。
こちらは天井の高い、開放的な空間になっています。センターに暖炉もあって、少しフォーマルな雰囲気のある意匠になっています。

そして、こちらの食堂の前にはテラスがあって、外に出られるようになっています。






テラスに出て食堂側を見たところ。
大谷石のオーナメントと水平ラインを強調した庇が、とてもライトらしい意匠だなあと思います。




そして、食堂を出てテラス越しの眺め。芦屋市街、大阪湾を一望できるドラマチックな景色が堪能できます。

このテラスは開放感があって本当に気持ちよく、この住宅のクライマックスといえる場所になっています。




以上、旧山邑邸のレビューでした。

やはり、小さな玄関から2階の応接室、3階の和室、4階の食堂へと至る空間のドラマチックな展開のプランニングはさすがといえますし、窓や家具等の造作は現代ではなかなか再現できない、工芸品のような珠玉の住宅といえます。


ついついレビューに力が入ってしまいましたが、久々におとずれてみるとこんな空間あっただろうか?、、、、という部分がかなりあって、自分の記憶力の無さというか、、30年のブランクを感じてしまった訪問ではありました。




とはいえ、日本の近代建築が到達した最高峰の住宅のひとつであることには間違いなく、その点を再認識できた訪問になりました。






兵庫方面に行かれる機会がありましたら、訪問されることをオススメします。














2024/06/29

清水寺

 先日、出張で京都、大阪方面に行ってきました。


合間に時間が出来たので、ちょっと足を伸ばして清水寺へ。

たぶん30年ぶり(!)くらいの訪問でした。





お約束の奥の院側から見た清水寺。

やはりここからの眺めが一番映える、気がします。複雑な形状で柔らかに波打つような檜皮葺の屋根がとてもキレイです。懸造の架構もよくわかるし、左手には京都市街が望めて、とてもフォトジェニックなアングルです。



音羽の滝。

清水寺の開創の起源になった滝で、寺名もここが由来になっているそうです。

並んでいるのはほとんど海外からの観光客の方々で、30年前からの時代の流れを感じてしまいました。。。






下から見上げた本堂。

懸造りといわれる、貫をつかった釘を全く使用していない架構。

大阪万博の大規模木造建築「リング」のモデルとなっています。


下からの見上げもなかなか迫力があるのですが、意外に皆さんスルーしてゆきます。。。


まあ、じっくり眺めているのはケンチク好きのみ、、、というのは30年前と変わらないような。



本堂の手前の石垣も改めて見ると見事なものです。奥に懸造りの舞台がちょっと見えています。



ふと考えてみると、本堂もより頑丈な石垣の上につくれば良かったのではないか、、、と思ったのですが、調べてみると懸造りでつくられている、いわゆる「舞台」部分は、後から増築でつくられたようです。


江戸時代の参拝客の増加に対応して、崖側のせり出した部分に仮設的につくったのが「舞台」部分のようです。


屋根の複雑な形状も、増築を重ねた結果と考えると合点がゆく感じがします。


一般にも知られる名建築の中には増築を重ねて現在に至っているものがけっこうあるのですが、様々な変化に対応しながら改善を積み重ねていった結果、名建築が生まれる、というのもひとつの真理かもしれません。



翻って自分の30年前と較べると、当時は単体のケンチクばかりを見てましたが、今回は周りの部分や歴史的な成り立ちも含めてケンチクを見る視点を持てたことが自分自身の多少の成長、、、かもしれません。


ケンチクやアート、映画にしても、定番の名作を時々見返すことで、自分の年齢や経験に応じて視点や感想が変わってくるトコロが面白いなあと思います。



まあ、清水寺のような名建築は、もうちょっと頻繁に来るべきとも思うのですが、いつでも来られると思うとあっという間に10年、20年経ってしまう、、、というものです。




今回は、芦屋にあるフランク・ロイド・ライトの旧山邑邸も久々に訪問できたので、近々にレビューできればと思います。








2024/06/12

民藝展@世田谷美術館

 週末は世田谷美術館で開催中の「民藝」展に。


この展覧会は、全国巡回展の東京バージョンでした。

歴史的・体系的に「民藝」を概観するような展覧会で、東京の後も色んな地方を巡回するそうです。




写真は、展覧会冒頭の昔の民藝展の展示が再現されていたコーナー。

この展示品の中には海外の家具や陶器も混在しているのですが、全く違和感の無い、「民藝」テイスト。


「民藝」は各地方で伝統的に使われてきた生活用品に「用の美」を見出して、それらを組み合わせてひとつの美意識のもとに提示している訳ですが、骨董屋の店頭の傍らに無造作に放置されていたような品々もピックアップして「民藝」としてコレクションしていたようです。

いわば、一貫した美意識と見立ての眼力が問われる訳ですが、前掲の写真がその美意識のエッセンスが現れているような展示空間になっている、という感じです。



この展示の後に続く展示はどちらかというと学術的かつ体系的な説明的な展示になります。



この展覧会は展覧会で面白いのですが、日本民藝館に行くと1930年代に建てられた建築が当時と同じように使われており、そのエッセンスが感じられるような濃厚な空間になっているので、日本民藝館に行かれることもオススメします。

世田谷美術館のある用賀と日本民藝館のある駒場はわりと近いので、がんばったらハシゴできる距離感です。




そして、今回の展示は内井昭蔵設計による世田谷美術館でしたが、こちらも良質な公共建築の見本のような建築で、見ごたえがあります。


築40年くらいの建築ですが、諸々の更新を重ねつつ大事に使われていることもあり、良質なクラシック・モダン建築のひとつになっています。


まあ、地下に中庭があったり天然石をふんだんに使っていたり、滝の親水スペースがあったりと、今やると税金の無駄遣い、、、と言われかねないゼイタクな空間のオンパレード、とも言えますが、風化しても味わいのある素材やディテールを使用しているので、80年代建築のレガシーとしてベストな事例のひとつではないかと思います。



そしていずれにしても、工芸的に随所に凝った建築である世田谷美術館は「民藝」展の展示会場としてふさわしい、、、とも思いました。



展覧会では民藝のグッズ販売も充実しているので、一度訪問されると良いかと思います。



いつも会期終了後にブログにレビューすることが多いのですが、今回は珍しく会期中にレビューしてみました・・・。






2024/05/11

エアポート

 気づけばGWも終わり、しばらく祝日の無い日々が続きますが、、、ようやく休み気分が抜けてきたところです。



先日のGWでは、久々にこの時期に福岡に帰省しました。






写真は、夕暮れの福岡空港の滑走路の様子。



最近の飛行機の座席予約はオンラインで事前の早いもの勝ちなので、窓側の席が取れることが少なくなっているのですが、今回は珍しく窓側の席が取れたので、パチリでワンカット。



何度となく飛行機は利用しているものですが、乗るたびに離着陸のタイミングで気分はあがるものです。。。



昨今はSNSで「エアポートおじさん」と揶揄されることも多いエアポートの投稿ですが、気分はあがる非日常の一コマなので、つい投稿してみました。。。






2024/04/23

サクラ@目黒川その3

 目黒川のサクラ並木はほぼ葉桜になって久しい、、、状態ですが、葉桜になると同時に閑静な日常も戻ってきました。





新緑がまぶしい季節で、これはこれで爽やかさがあってアリだなと常々思います。


今年は新学期に重なったサクラのシーズンになりましたが、サクラから新緑、という春の流れは新年度にふさわしくフレッシュな気持ちになるものです。




もっとも、ここ最近は年度に関係の無いシゴトの仕方をしているので、春のフレッシュさもあんまり関係無いともいえますが、、、気分は多少とも爽やかになるものです。




今年のサクラの実況(?)は終わりですが、またブログの中で中目黒の日々の姿をレビューできればと思います。